いつも逆ポジ!いつもゼロカット!
まさに『逆ポジの神』!!
こんにちは。逆ポジの神です。
今回は、テクニカル指標の『MACD(マックディー)』を紹介します。
MACD(マックディー)とは?
MACD(移動平均収束拡散)は、『MACD』と『シグナル』の2つ(※)を表示して、
買いと売りのタイミングを判断するテクニカル指標です。
読み方は「マックディー」です。
MACDは、設定や見ている時間足によりますが、トレンド相場に有効はテクニカル指標です。
そのため、ボックス相場の場合、ダマシにあいやすく損切りが多くなる傾向があります。
- 『MACD』:短期EMA(指数平滑移動平均線)と長期EMA(指数平滑移動平均線)の差(乖離幅)
- 『シグナル』:『MACD』のEMA(指数平滑移動平均線)
※チャートソフトによっては、『MACD』と『シグナル』に加えて『ヒストグラム』の計3つを表示している場合もあります。ここでは、MT4のMACDの紹介をします。
MACD(マックディー)の設定
MACDは、短期EMAが「12」、長期EMAが「26」、シグナルが「9」に、
設定されていることが多いようです。
MACD(マックディー)を使ったトレード
ゴールデンクロスとデッドクロス
MACDの基本的なトレードの方法は、
- 買い(ロング):『MACD』が『シグナル』を上抜けたら(ゴールデンクロス)買い
- 売り(ショート):『MACD』が『シグナル』を下抜けたら(デッドクロス)売り
というやり方です。
『MACD』、『シグナル』が、0(ゼロ)よりも上にあれば買いの力が強く、
逆に0(ゼロ)よりも下にあれば売りの力が強いとされています。
MACDはトレンド系のテクニカル指標なので、、、
- 長期のチャートでMACDのシグナルを確認して、
- 短期のチャートでMACDのシグナルが出たところでエントリー
のようにトレードするのが良いと思います。
例えば、、、
①日足チャートでゴールデンクロスを確認

②1時間足のゴールデンクロスでエントリー
③1時間足のゴールデンクロスで再度エントリー

ショートは、逆のパターンになります。

その他のトレード方法
例えば、それぞれのチャート(日足、1時間足など)ごとにパラメーターを変更したり、
同じ時間足のなかに、異なったパラメーター(長期・短期)のMACDを2種類入れてトレードすることもできます。
他にも、別のテクニカル指標を表示させたり、
移動平均線の並び方やローソク足の位置を見ながらトレードしたり、
『MACD』と『ローソク足』のダイバージェンスを利用したトレードなどもあります。
いかがでしょうか?
いろいろ検証してみてください。
コメント